
双極症(双極性障害・躁うつ病)
双極症(双極性障害・躁うつ病)
双極症(そうきょくしょう)は、気分の波が生じる精神疾患で、「双極性障害、双極性感情障害、躁うつ病」とも呼ばれます。気分が高まり活動的になりすぎる『躁状態』と、気分が落ち込み何もできなくなる『うつ状態』を繰り返すのが特徴です。躁状態では、気分が高揚し、眠らなくても平気になったり、話が止まらなくなったりします。うつ状態では、気分が沈み、何をしても楽しく感じられず、食欲や睡眠にも影響が出ることがあります。
原因は脳の働きや遺伝、ストレスなどが関係していると考えられています。
治療には抗精神病薬や気分安定薬を中心とした薬物療法や、心を安定させるための心理療法が有効です。治療を受けることで、今までどおりの生活がおくれるようになる方がほとんどです。
気になる症状がある方は、早めに専門医療機関を受診することをお勧めします。
双極症の治療は、早めに治療を開始して、気分の波を安定させることが重要です。
薬物療法が主体ですが、必要に応じて心理療法も組み合わせることがあります。再発を防ぐために、生涯にわたる内服治療が推奨されています。
薬物療法では、気分の波を安定させるために気分安定薬や、”
心理療法では、認知行動療法(CBT)を通じてストレスの対処法を学んだり、生活リズムを整えたりします。
また、心理教育により家族や周囲の人が病気への理解を深めることも重要です。
修正型電気けいれん療法(m-ECT) は、うつ病や双極症、統合失調症などの疾患で薬物療法において症状が改善しない場合に行われる治療法です。脳内の神経伝達が調整され、症状が改善すると考えられています。
『うつ状態』になると、仕事へ行けなくなったりする一方で、『躁状態』になると、勢いで大きな買い物をしたり、怒りっぽくなり他の人とトラブルを起こしたり、お金のトラブルなどで、周りからの信用を失うことも少なくありません。
双極症では、治療を続けることがとても大切です。お薬をしっかりと飲むことで気分が安定し、仕事や家庭での信頼関係を保ちやすくなります。
双極症は、一度よくなると完全に治ったと思い治療をご自身で中断されてしまうことがあります。
治療を中断すると再発するリスクが高まりますので、しっかりと薬を飲みながら安定した生活を続けることが大切です。
うつ病・双極症(躁うつ病)でお悩みの方は、
TOP