漢方による治療|名東区|藤が丘メンタルクリニック|精神科・心療内科

〒465-0048名古屋市名東区藤見が丘6番地 セントラルスクエア2F
052-777-3783
ヘッダー画像

漢方による治療

漢方による治療|名東区|藤が丘メンタルクリニック|精神科・心療内科

漢方

漢方薬は、こころとからだのバランスを整えるために自然由来の成分を使う治療法です。
不安・イライラ・気分の落ち込み・不眠・食欲不振など、メンタル症状やその他様々な症状に対して漢方薬で治療をすることがあります。
漢方では、その人の体質や症状、全体的なバランスを見ながら治療を進めるため、一人ひとりに合った薬を選ぶことができます。
漢方薬は、からだの症状だけではなく、精神的な症状にも使用できます。抗うつ薬や抗不安薬などと併用したり、単独で治療に用いることもあります。
また、自然由来の成分を使っているため、体に優しく副作用が少ないことが特徴です。
効果を感じるまでに時間がかかることがあるため、継続することが大切です。そのため、精神的な症状が強い場合には漢方薬のみで治療することは難しいケースもあります。
漢方薬を処方するときは、「うつ病には抗うつ薬」「睡眠障害には睡眠薬」といったように、症状そのものに直接対応するのではなく、症状を引き起こしている体や心の根本的な不調に目を向けます。そして、心と体の全体的なバランスを整えることを目指して治療を進めていきます。

漢方で対応できる精神・身体の症状

精神的な症状

  • 不安感
  • イライラや怒りっぽさ
  • 抑うつ気分(気分の落ち込み)
  • 不眠(寝つきが悪い、眠りが浅い)
  • 精神的な疲労感
  • 緊張やストレス
  • 動悸(緊張や不安によるもの)
  • 集中力の低下

身体的な症状

  • 倦怠感(だるさ、疲れやすさ)
  • 頭痛やめまい
  • 食欲不振や胃の不快感
  • 腹痛や下痢、便秘
  • のぼせや冷え
  • 肩こりや腰痛
  • 手足のしびれやむくみ
  • 月経不順や月経前症候群(PMS)
  • 更年期症状(ほてり、発汗、不安感など)
  • 自律神経症状

漢方薬のメリット

  • 心と体を全体的に整える
  • 複数の症状に対応できる
  • 西洋薬との併用も可能で使いやすい
  • 副作用が少ない
  • 依存性がない

漢方薬のデメリット

  • 西洋薬に比べて効きが緩やか
  • 独特な味やにおいのため飲みにくいことがある

メンタル症状に使われる漢方薬の種類

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

不安感や緊張、喉の詰まり感に効果的。パニック障害やストレスによる不安の治療に使われます。

酸棗仁湯(さんそうにんとう)

不眠症の改善に用いられ、精神を落ち着かせて自然な眠りを促す。悩みやストレスで眠れない人に適しています。

加味逍遙散(かみしょうようさん)

冷えのぼせ・生理不順・更年期障害等に用い、自律神経失調に伴う不安・不眠・イライラ等の症状と肩こり・頭痛・頭重・上半身の熱感・下半身の冷え等の症状を和らげます。女性の精神症状に用いることが多いです。

抑肝散(よくかんさん)

神経の高ぶりを鎮める薬で、イライラ感や不眠等のメンタル症状の他、赤ちゃんの夜なき・ひきつけ等にも使われます。体への負担が少ないため、最近は高齢者のイライラや不安感等にも使用され、全年齢層に使える薬です。

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

不安や緊張、不眠、興奮状態を和らげます。動悸や精神的ストレスにも効果的です。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

心身の疲労感、倦怠感、気力低下に効果があります。特に、男性の慢性的な疲れや気分の落ち込み、食欲不振、虚弱体質の方に適しています。

漢方治療が向いている方

心療内科や精神科では、抗うつ薬などの西洋薬を用いた治療が一般的ですが、漢方薬が効果を発揮しやすい方もいます。漢方は、からだとこころのバランスを整える治療法であり、西洋薬と併用したり、単独で使用することも可能です。

①体質や体調に合わせた治療を希望する方

漢方は、体質や症状に合わせて処方されるため、「西洋薬の副作用が気になる」「自然な方法で治療したい」と考える方に適しています。

②西洋薬の副作用が気になる方

抗うつ薬や抗不安薬には眠気やだるさ、胃腸の不調などの副作用が出ることがあります。漢方は副作用が比較的少なく、体に優しい治療法のため、西洋薬が合わない方や、できるだけ副作用を抑えたい方に向いています。

③自律神経の乱れが関与する症状がある方

精神的な不調には、自律神経のバランスの崩れが関係していることが多く、漢方はその調整に優れています。例えば、不眠、動悸、頭痛、胃腸の不調、月経前症候群(PMS)、更年期障害などの症状を伴う場合、漢方薬が役立つことがあります。

④西洋薬と併用して治療を進めたい方

漢方は西洋薬との併用が可能なため、「抗うつ薬などを使いながら、より自然な方法で治療を補強したい」という方にも適しています。

漢方は即効性があるものではなく、継続して飲むことで徐々に効果を発揮する治療法です。自分の体質や症状に合った漢方を取り入れることで、より穏やかに心身のバランスを整えることができます。

漢方薬はお薬に不安のある方でも、安心して治療を受けていただける治療法の一つです。「こんなことで受診してよいのかな」とお一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

TOP