
不眠症
不眠症
不眠症とは、寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、眠りが浅い、早朝に目が覚めてしまうなどの症状が続き、日中の生活に支障をきたす状態を指します。日本では、5人に1人が一生のうちにかかるといわれており、年齢が上がるほど不眠症のリスクが高くなります。不眠症が長く続くと、疲労感の蓄積、集中力の低下、気分の落ち込みなどを引き起こします。
原因はストレスや生活習慣、体や心の病気などさまざまです。
早めに適切な治療を行うことで、二次的に引き起こされるうつ病などのメンタル疾患を防ぐことができ、不眠の改善が期待できます。
不眠症の治療は原因や症状に応じて様々ですが、薬を使わない睡眠衛生の改善、薬物療法、心理療法など様々な治療法があります。また薬物療法では漢方薬も含め多くの選択肢があります。
どの薬が適しているかは、不眠の原因や体質によって異なるため、医師と相談しながら自分にあった治療を進めることが大切です。
認知行動療法(CBT)は、不眠症の効果的な治療法として注目されています。ストレスや不安を軽減するためのリラクゼーション法やマインドフルネスも有効です。
不眠症は様々なメンタル疾患と深く関わっており、不眠症そのものがうつ病などを引き起こす可能性があります。慢性的な睡眠不足が続くと、感情のコントロールが難しくなり、ストレスに対する抵抗力が低下してしまいます。
その結果、不安感や抑うつ感が強まり、うつ病などのリスクが高まることがあります。また、うつ病にかかることで、不眠症状がさらに悪くなることがあります。
このように、不眠症とうつ病は相互に影響を与える関係にあります。
不眠でお悩みの方は、お早めに専門の医療機関へ受診することをおすすめします。お薬に不安のある方でも、依存性がほとんどない薬、漢方など様々な治療の選択肢があるため、まずはお気軽にご相談ください。
TOP