よくあるご質問|名東区|藤が丘メンタルクリニック|精神科・心療内科

〒465-0048名古屋市名東区藤見が丘6番地 セントラルスクエア2F
052-777-3783
ヘッダー画像

よくあるご質問

よくあるご質問|名東区|藤が丘メンタルクリニック|精神科・心療内科

よくあるご質問

初めての診察について

初めて受診するときは、どうすればよいでしょうか?

当院は完全予約制となっておりますので、ご予約をお願いします。
詳しくはこちらをご参照ください。

初めてかかりたいのですが、当日でも診療を受けられますか?

ホームページのTOPページに空き状況を掲載しておりますので、ご参考になさってください。

子供も受診することができますか?

当院では原則16歳以上の方を対象としております。

発達障害(ASDやADHD)も診てもらえますか?

診察を受けていただけます。当院では心理士が在籍しており、心理検査(WAIS-Ⅳ、AQ、CAARSなど)も可能です。当院は、コンサータ®️の処方可能な医療機関に指定されております。
詳しくはこちらをご参照ください。

マイナ保険証は利用できますか?

ご利用いただけます。当院ではオンライン資格確認を導入し、質の高い医療の提供に努めています。

自立支援医療(精神通院医療)、精神障害者手帳、生活保護は利用できますか?

いずれも利用いただけます。事前に市役所、区役所等でお手続きをお願いします。

駐車場はありますか?

提携駐車場(名鉄協商パーキング藤が丘エフ、レインボーパーキング)がございます。駐車割引券をお渡ししますので、駐車券を受付にご提示ください。

家族や職場に知られずに通院できますか?

守秘義務がございますので、ご勤務先やご家族から問い合わせがあっても患者様のご同意がない限り、診断名や病状はもちろん、通院を有無についてもお答えいたしませんので、ご安心ください。
※生命に危機がある時などの、他医療機関から情報提供を求められた等の際は適宜判断させていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。

通院について

どれくらいの頻度で通院が必要ですか?

治療開始当初は、精神症状が不安定であったり、お薬の副作用が出る可能性もあるため、1〜2週間程度の頻度で受診を推奨しています。症状が安定されたら4週間に1回の受診をしていただくことが多いです。

予約は必要ですか?

当院では待ち時間緩和のため予約制となっておりますので、来院時かWebからご予約ください。

予約なしだと診察してもらえませんか?

診察を受けていただけますが、予約された方優先となっておりますので、お待ちいただく場合がございます。

駐車場はありますか?

提携駐車場(名鉄協商パーキング藤が丘エフ)がございます。駐車割引券をお渡ししますので、駐車券を受付にご提示ください。

診察だけでなくカウンセリングは受けられますか?

当院では心理士によるカウンセリングが受けられます。

心理検査は受けられますか?

当院では必要に応じて各種心理検査を実施しています。

治療について

お薬は依存性がありますか?

一部の睡眠薬や抗不安薬などに依存性を認めますが、適切な量や使用法により依存のリスクを最小限に抑えることができます。うつ病などで使われる抗うつ薬や、新しい睡眠薬では依存性は低いとされています。当院では安全性の高い薬を最小限で使用するように心がけており、患者さまの同意が得られた場合のみ使いますのでお気軽にご相談ください。

カウンセリングを受けられますか?

当院ではカウンセリングを受けていただけます。診察時にご相談ください。

妊娠中ですが治療を受けられますか?

妊娠中でも治療を受けていただけます。お薬によっては使用できないものもありますが、症状によってリスクとベネフィットを判断して治療を行います。また、漢方やカウンセリングによる治療も受けていただけますので、お気軽にご相談ください。

各種診断書について

休職診断書を書いてもらえますか?

休職が必要と判断された場合には即日発行が可能です。(当院書式の場合)

自立支援医療(精神通院医療)の診断書を書いてもらえますか?

記載可能です。お気軽に診察時にお伝えください。

詳しくはこちら

精神障害者保健福祉手帳の診断書を書いてもらえますか?

条件を満たしている場合記載可能です。お気軽に診察時にお尋ねください。
詳しくはこちら

障害者年金の診断書を書いてもらえますか?

条件を満たしている場合記載可能です。まずは年金事務所かお住まいの市町村区役所にご相談ください。
詳しくはこちら

会社から決まった形式で診断書を書くように言われましたが書いてもらえますか?

記載可能です。お気軽に診察時にお伝えください。

その他の診断書について

上記以外の診断書の場合は診察時に医師に記載可能かお尋ねください。

よくある症状について 〜からだの症状〜

頭痛・肩こり・倦怠感が続いていますがストレスによる影響ですか?

ストレスや心の不調が原因で、慢性的な頭痛、肩こり、体のだるさが続くことがあります。まずは内科を受診していただき、異常がない場合はお気軽に当院へご相談ください。

動悸・息苦しさがありますが精神的なものでしょうか?

動悸や息切れはストレスや不安と関連していることがあります。まずは内科を受診していただき、異常がない場合はお気軽に当院へご相談ください。

ストレスで胃の調子が悪くなる(胃痛・食欲不振・下痢・便秘)ことはありますか?

ストレスがかかると自律神経が乱れ、胃腸の働きの不調が生じ、胃痛や食欲不振、下痢・便秘を繰り返すことがあります。まずは内科を受診していただき、異常がない場合はお気軽に当院へご相談ください。

慢性的な疲労感が抜けませんが、精神的なものでしょうか?

しっかり寝ても疲れが取れない、何もしていないのに疲れる場合、心の不調が関係している可能性があります。まずは内科を受診していただき、異常がない場合はお気軽に当院へご相談ください。

最近あまり眠れませんが、受診した方が良いですか?

不眠症は早めに受診していただくことが大事です。放置することでうつ病になってしまったり、難治性の不眠症になることもありますので、お気軽に当院へご相談ください。依存性の低いお薬や漢方薬での治療も受けていただけます。

体が重く、動きたくありませんが、精神的なものでしょうか?

朝起きるのがつらい、体が鉛のように重く感じるなどの症状が続く場合、精神的な疲労が関係している可能性があります。まずは内科を受診していただき、異常がない場合はお気軽に当院へご相談ください。

めまい・ふらつきがありますが、精神的なものでしょうか?

急に立ちくらみがする、ふわふわするようなめまいがある場合、ストレスや自律神経の乱れが関係しているかもしれません。まずは耳鼻咽喉科を受診していただき異常がない場合は、お気軽に当院へご相談ください。

しびれ・手足の違和感がありますが、精神的なものでしょうか?

ストレスや不安が原因で、手足のしびれや違和感が出ることがあります。特にパニック障害では発作時にしびれを感じることがあります。まずは内科を受診していただき、異常がない場合はお気軽に当院へご相談ください。

食欲がない、逆に食べ過ぎることがありますが精神的なものでしょうか?

ストレスや気分の落ち込みが原因で、食欲がなくなる、または過食してしまうことがあります。お気軽に当院へご相談ください。

よくある症状について〜こころの症状〜

気分が落ち込み、やる気が出ませんが相談できますか?

当院で対応可能です。ストレスによって気分が落ち込んだり、やる気が出なくなることがあります。お気軽に当院へご相談ください。
適応障害について
うつ病・双極症について

ちょっとしたことで不安になりますが、相談できますか?

当院で対応可能です。突然漠然とした不安を感じたり、些細なことで不安になる場合、不安症/不安障害の可能性があります。お一人で悩みを抱えず、お気軽に当院へご相談ください。
不安障害について

突然パニックになり困っていますが、相談できますか?

当院で対応可能です。急な強い不安、動悸や息苦しさなどの症状はパニック症/パニック障害の可能性があります。特に外出時や人混みで発生しやすいことがあります。症状がひどくなる前に、お気軽に当院へご相談ください。
パニック障害について

気分の波が激しく困っていますが、相談できますか?

当院で対応可能です。気分が良い時と悪い時の差が激しく、コントロールが難しい場合、双極症/双極性障害の可能性があります。また、出来事に左右されやすい場合発達障害の可能性もあります。お気軽に当院へご相談ください。
双極症について
発達障害(ASD/ADHD)について

何度も確認行為をしてしまい困っていますが、相談できますか?

当院で対応可能です。鍵閉めや、ガス消しの過度な確認や、過度の手洗いをしないと気が済まない場合、強迫症/強迫性障害の可能性があります。お気軽に当院へご相談ください。
強迫性障害について

集中できない・忘れっぽいことを人から指摘されました。相談できますか?

当院で対応可能です。元々できていたのにできなくなった場合は、適応障害やうつ病の可能性があります。また、元々集中することが苦手だったり、忘れっぽい場合は、発達障害(ADHD)の可能性があります。当院では心理検査も受けていただけますので、お気軽にご相談ください。
発達障害(ASD/ADHD)について

人とのコミュニケーションや、空気を読むのが苦手です。相談できますか?

当院で対応可能です。人との会話などのコミュニケーションや、空気を読むのが苦手な場合、発達障害(ASD)の可能性があります。当院では心理検査も受けていただけますので、お気軽にご相談ください。
発達障害(ASD/ADHD)について

物事に強いこだわりがあるといわれます。相談できますか?

当院で対応可能です。人に指摘されるような強いこだわりがある場合、発達障害(ASD)の可能性があります。当院では心理検査も受けていただけますので、お気軽にご相談ください。
発達障害(ASD/ADHD)について

ちょっとしたことでイライラしますが、相談できますか?

当院で対応可能です。イライラしやすくなる症状にはストレスや、女性特有の症状などさまざまな原因が考えられます。お気軽に当院へご相談ください。

会議などで人前で話すとあがってしまい困っていますが、相談できますか?

当院で対応可能です。人前で話すと極端に緊張する場合、社交不安症/社交不安障害の可能性があります。お気軽に当院へご相談ください。
社交不安障害について

TOP